
良質な睡眠に欠かせない、あかり
夕方以降、明るさを下げたお部屋であかりを灯すと、眠くなると同時に身体がリラックスモードに入ります。これはメラトニンという睡眠ホルモンによるもの。
メラトニンは起床後14~16時間後に分泌されるので、19:00以降から就寝にかけては照明の色温度を1800Kほどまで下げていくことで、睡眠リズムが整います。
過剰な光によってメラトニンの分泌が抑制されるのを防ぐためです。・・・と、ここまでの話はよく聞きます。
では逆に、「就寝中に光を全て遮り、真っ暗闇の中で眠りにつく」というのはどうでしょうか。
実は、かえって睡眠リズムを崩す原因になりかねないのです。
就寝中に、❝いつ外敵に襲われるか❞という本能的な恐怖感に襲われ、脳の感覚が過敏になってしまいます。そのため、何度も夜中に目が覚めてしまったりと不眠の原因となるそう。(諸説あります)
研究結果によると、対策としては、『0.3ルクスほどの、うっすらと物が見える程度の明るさで寝ると、睡眠の質をより高める』とのことです。
(参考)0.3ルクス・・・障子を通した月明り程度
視線よりも低い位置にフットライトを取り付けたり、光源を間接照明として設置するなど、直接光源が見えないような工夫をされてみるのもいいかもしれませんね。
朝陽で起きて、日が沈んだら月明りの下で寝る。電気の無かった時代では当たり前だったことが難しい、現代人の生活。
日暮れから就寝前の時間帯は、少しでも空の明るさに近づけ、ご自分にあった形で照明器具を取り入れてみてはいかがでしょうか。